【スペック】SX-Aurora TSUBASAの装置諸元

この記事は約4分で読めます。

こんにちわ。@vectoryworkです。

SX-Aurora TSUBASAのスペック情報は公式ウェブサイトにもありますが、超絶見ずらいのでこちらでもまとめてみました。

ベクトルエンジン(VE)のスペック・装置諸元比較

Type 10シリーズ

出典元:https://www.pccluster.org/ja/event/2017/12/pcccSymp17_nec.pdf
 Type 10AType 10BType 10C
コア数8core8core8core
クロック1.6GHz1.4GHz1.4GHz
倍精度演算性能2.45TF2.15TF2.15TF
メモリ容量48GB48GB24GB
メモリ帯域1.22TB/s1.22TB/s0.75TB/s
Byte/FLOP0.490.560.34
LCC16MB16MB16MB
LCC帯域3TB/s2.6TB/s2.6TB/s
消費電力300W300W300W
搭載可能モデルA500-64A101-1
A300-2/4/8
A500-64
A100-1
A300-2/4/8

Type 10Eシリーズ

 Type 10AEType 10BEType 10CE
コア数8core8core8core
クロック1.58GHz1.4GHz1.4GHz
倍精度演算性能2.43TF2.16TF2.15TF
メモリ容量48GB48GB24GB
メモリ帯域1.35TB/s1.35TB/s1.00TB/s
Byte/FLOP0.550.620.46
LCC16MB16MB16MB
消費電力300W?300W?300W?
搭載可能モデルA412-8
A511-64
A311-4
A511-64
A111-1

Tyep 20シリーズ

 Type 20AType 20B
コア数10core8core
クロック1.6GHz1.6GHz
倍精度演算性能3.07TF2.45TF
メモリ容量48GB48GB
メモリ帯域1.53TB/s1.53TB/s
Byte/FLOP0.490.62
LCC16MB16MB
消費電力300W?300W?
搭載可能モデルB401-8B401-8
B300-8

表だと分かりづらいのでグラフにしてみました。

これを見ると世代が上がるにつれて右上に移動しているのがわかりますね。

消費電力については300W以下とこの資料にありますが、これはPCIの規格だと思いますので、実際には運用時はもっと低いと思います。

Byte/FLOPが高いのは、さすがですね。バランスの良いチップだと思います。

おすすめは20Bですかね。

これもHBM2が6個をワンチップに載せている技術力の為せる技ですね。

Xeonの10倍のメモリ性能は伊達じゃないですね。

SX-Aurora TSUBASAのスペック・装置諸元比較

A100-1
シリーズ
A300-2
シリーズ
A300-4
シリーズ
A300-8
シリーズ
A400-8
シリーズ
A500-64
シリーズ
筐体タイプタワー1Uラック搭載1Uラック搭載4Uラック搭載2Uラック搭載42U専用ラック
筐体寸法193mm
424mm
526mm
437mm
43mm
724mm
437mm
43mm
894mm
437mm
178mm
737mm
搭載可能VE数1枚2枚4枚8枚 8枚64枚
倍精度演算性能2.1TF4.3TF8.6TF19.6TF19.4TF155.7TF
サポートVE10C/10B10B/10C10B/10C 10B/10C10A/10B
10CE10BE 10BE10AE10AE/10BE
VE間NW(筐体内)PCIePCIePCIe PCIePCIe
VE間NW(筐体間)InfinibandInfinibandInfiniband InfinibandInfiniband
搭載可能IB数1枚2枚4枚(8VE時2) 2枚32枚(8VE時16)
冷却方式空冷空冷空冷空冷 水冷水冷
電源数100V/200V x1200V x1200V x2200V x4 200V x2三相200V x3
電源コネクタNEMA5-15
IEC C14
IEC C14IEC C14IEC C14 IEC C14
消費電力(HPL時)0.6kW1.0kW1.8kW3.2kW4.0kW28kW
Xeon数1CPU1CPU2CPU2CPU1CPU16CPU