みなさん、こんにちわ。Vectory(@vectorywork)です。
前回はSX-Aurora TSUBASAの基本的なところを記事にしました。
⇒【まとめ】NECのSX-Aurora TSUBASAの凄いところ!
その時に「SX-Aurora TSUBASAの情報がまとまっているところが欲しい!」と思ったので、まとめてみたいと思います。(随時更新↓)
2018/11/28 [動画] LLVM Developers’ Meeting
2018/10/26 [プレス]NEC、AI領域でのベクトル型コンピュータ活用に向けた研究を加速
2018/10/15 [プレス]NECとHortonworks、SX-Aurora TSUBASAを活用したビッグデータ向け高速分析プラットフォームを共同開発
その他「こういうのもあるよー」というのがあったら教えてください。
- 公式サイト
- プレスリリース
- NEC、ベクトル型コンピュータに適した機械学習向けデータ処理技術を開発~従来比50倍以上の高速化を実現~(2017年7月3日)
- NEC、デジタル産業革命の進展を加速させる新プラットフォーム「SX-Aurora TSUBASA」を発売~AI・ビッグデータ解析領域への利用も拡大(2017年10月25日)
- Mellanox and NEC Partner to Deliver Innovative High-Performance and Artificial Intelligence Platforms
- NEC ”SX-Aurora TSUBASA” に”WEL-Cool®水冷ヒートシンク”が採用されました
- 東北大・国際航業・エイツー・NEC リアルタイムに津波浸水被害を推定する技術を核とした共同出資会社「RTi-cast」を設立
- NECとHortonworks、SX-Aurora TSUBASAを活用したビッグデータ向け高速分析プラットフォームを共同開発
- NEC、AI領域でのベクトル型コンピュータ活用に向けた研究を加速
- イベント・展示会
- コラム
- 受賞
- 動画
- メディア・ニュース
- 講演資料
- 技術資料
- 論文
- 外部サービス
- 採用情報ページにSX-Aurora TSUBASAを掲載
- その他
- おまけ2
公式サイト
公式サイト
SX-Aurora TSUBASAの公式サイトです。
SX-Aurora TSUBASA カタログ
SX-Aurora TSUBASA カタログ
⇒https://jpn.nec.com/hpc/sxauroratsubasa/pdf/sxauroratsubasa.pdf
サポートポータル
検証済みLinuxカーネル(OS)
https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3140106285
Red Hat Enterprise Linux | |
---|---|
RHEL7.5 | 3.10.0-862.6.3.el7.x86_64 3.10.0-862.11.6.el7.x86_64 |
RHEL7.4 | 3.10.0-693.21.1.el7.x86_64 |
RHEL7.3 | 3.10.0-514.el7.x86_64 3.10.0-514.26.2.el7.x86_64 3.10.0-514.41.1.el7.x86_64 |
CentOS | |
CentOS7.5 | 3.10.0-862.6.3.el7.x86_64 3.10.0-862.11.6.el7.x86_64 |
CentOS7.4 | 3.10.0-693.21.1.el7.x86_64 |
CentOS7.3 | 3.10.0-514.el7.x86_64 3.10.0-514.26.2.el7.x86_64 |
SX-Aurora TSUBASA導入事例
慶應義塾大学 松尾研究室:流体解析に活用
スーパーコンピュータを低コストで導入
研究のパフォーマンスが大幅に向上
FOCUS
Christian-Albrechts-Universität zu Kiel
プレスリリース
NEC、ベクトル型コンピュータに適した機械学習向けデータ処理技術を開発~従来比50倍以上の高速化を実現~(2017年7月3日)
NEC、デジタル産業革命の進展を加速させる新プラットフォーム「SX-Aurora TSUBASA」を発売~AI・ビッグデータ解析領域への利用も拡大(2017年10月25日)
Mellanox and NEC Partner to Deliver Innovative High-Performance and Artificial Intelligence Platforms
NEC ”SX-Aurora TSUBASA” に”WEL-Cool®水冷ヒートシンク”が採用されました
東北大・国際航業・エイツー・NEC リアルタイムに津波浸水被害を推定する技術を核とした共同出資会社「RTi-cast」を設立
NECとHortonworks、SX-Aurora TSUBASAを活用したビッグデータ向け高速分析プラットフォームを共同開発
NEC、AI領域でのベクトル型コンピュータ活用に向けた研究を加速
イベント・展示会
Aurora Forum@ISC18
ヨーロッパのイベントですね。
SX-Aurora TSUBASAフォーラム
業種問わず、下記のお客様にお勧めです
-SX-Aurora TSUBASAの機能や性能について知りたい
-ベクトルプログラムチューニング手法を知りたい
-SX-Aurora TSUBASAの適用領域について知りたい
とのこと。
ベクトルプログラムチューニング講座の枠がある。
SX-Aurora TSUBASA出展情報
2018イベント情報は以下にまとめました!
良かったら見てやってください。
⇒【イベント】SX-Aurora TSUBASAの実物を見にイベントに行こう!
コラム
次世代スーパーコンピュータの開拓者
機械学習の大幅な高速化と省コストを実現 GPUとは異なる進化を遂げた新世代ベクトルプロセッサ
受賞
第60回十大新製品賞/本賞
Interop 2018 Best of Show Award!サーバー&ストレージ部門で審査員特別賞を受賞
SX-Aurora TSUBASA、MM総研大賞2018大賞兼ものづくり優秀賞を受賞
動画
Facebook:C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2017
https://www.facebook.com/necjapan/videos/1626867547335977/
ISC2017 by RichReport
ISC2018 by RichReport
NEC Accelerates HPC with Vector Computing at ISC 2018
NEC Accelerates Machine Learning with Vector Computing
2018 LLVM Developers’ Meeting
以下ブログにも色々と英語で書かれています。
メディア・ニュース
COOL Chips 22 – NECのSX-Aurora TSUBASAスパコン
Andoさんの連載です。
NECの今野良展氏による基調講演の内容です。
⇒https://news.mynavi.jp/series/coolchips22_nec
SC18 – NECが語った最新スパコン「Aurora TSUBASA」の性能by マイナビニュース
Andoさんのいつもながらに詳しい紹介記事です。
⇒https://news.mynavi.jp/article/20181219-sc18_nec/
SC17 – NECの新ベクトルスパコン「SX-Aurora TSUBASA」by マイナビニュース
Hisa Andoさんの3回にわたる連載記事です。
Hot Chips 30 – NECの最新スパコン「SX-Aurora TSUBASA」を読み解く
Hisa Andoさんの3回にわたる連載記事です。
さすがAndoさん、詳しく書かれていますので必読ですね。
SX-Aurora TSUBASA、7月4日付け日経産業新聞「ザ・チーム」(働く面)にて紹介されました
講演資料
PC Cluster Consortium
SX-Aurora TSUBASAフォーラム(2018年7月)
2018年7月27日開催 SX-Aurora TSUBASAフォーラムでの講演資料を順次公開いたします。
ページ下の「ダウンロードページへ」ボタンを押下しファイルをダウンロードしてください。
セミナーの資料が公開されているみたいですね。会員登録が必要するとダウンロード出来るみたいです。
講演内容は以下ですね。
- 次世代イノベーションプラットフォーム SX-Aurora TSUBASAのご紹介
- Deep learning with SX-Aurora TSUBASA
- CFD実利用プログラムを用いたSX-Aurora TSUBASAのノード性能初期評価
- SX-Aurora TSUBASAの基本性能および機能の初期評価
- ソーシャル・スマートデンタルホスピタルが目指す医用データ解析基盤
- SX-Aurora TSUBASAにおける高速化手法のご紹介
https://jpn.nec.com/hpc/sxauroratsubasa/auroraforum20180727.html
.@telmin_orca @imakino @tatsushi_do_ob 次世代 SX-Aurora TSUBASAは 2019年9月とのことです (2018年10月9日の WS) https://t.co/sbgGTBecrb
メインはコア増加 (8 → 10) による性能向上 (2.45/1.22 → 3.07 TF/1.50 TB/s)。OPAに対応!
引用 RTは百瀬さん (ドイツ NEC)、前ツイは東北大 小林教授。— OGAWA, Tadashi (@ogawa_tter) December 22, 2018
- Vector Engine Processor ofSX-Aurora TSUBASA
- Experiences with NEC’s New Vector System SX-Aurora TSUBASA and Its Extension for the Future(東北大学)
技術資料
SX-Aurora TSUBASA基本マニュアル
以下については下記に公開されています。https://www.nec.com/en/global/prod/hpc/aurora/document/
- ご使用上の注意:Safety Information
- ユーザーズガイド:User’s Guide
- HPC ソフトウェアライセンス管理説明書:HPC Software License Management Guide
- インストレーションガイド:Installation Guide
- 運用管理ガイド:Operation and Management
SX-Aurora TSUBASA Software
以下については下記に公開されています。
http://www.nec.com/en/global/prod/hpc/aurora/ve-software/index.html
- VEOS Application Runtime / VEOS Application Development
- MMM / VMC Firmware
- VESW (others)
GitHub:VEOS for SX-Aurora TSUBASA
GitHubに情報が公開されていました。
⇒https://github.com/veos-sxarr-NEC
こういうこともやるようになったんですね。
ベクトルエンジンを制御するOSが公開されています。
論文
SX-Aurora TSUBASAにおけるプロセス間通信の性能評価
NEC SX-Aurora TSUBASA (SX-AT) は,通常の x86 プロセッサ (Vector Host, VH) のシステムに,PCI-Express を介して独自のベクトルプロセッサ (Vector Engine, VE) を搭載する構成となっている.VH 側では一般的な x86 向け Linux OS が動作しており,VE はその Linux 環境のデバイスの一つとして動作している.VE 用にコンパイルされたプログラムを実行すると,そのプロセスはユーザからは通常のプロセスのように見えるが,物理的には VE 上で動作している.このような機構を採用することで,あたかも標準の Linux 環境のような使い勝手で,VE の持つ高いメモリバンド幅とベクトル演算性能を利用することができる.本研究の目的は,VE 上で動作するプロセス (VE プロセス) と他の通常のプロセス (VH プロセス) との互換性を評価することである.VE プロセスはユーザから VH プロセスと同等に見えるだけではなく,システムソフトウェアからも VH プロセスと同等に見えており,例えばプロセス間通信のような Linux OS が提供する機能もコードの特別な変更なしに利用できる.また,VE プロセスと VH プロセスとの間で通信をすることで,VH と VE という異種プロセッサ間の通信も容易に実現できる.ただし,定量的評価の結果,VH-VE 間のプロセス間通信は通常のプロセス間通信よりもデータ転送性能が低いことが分かった.しかし,NEC が試験実装として現在公開している Vector Engine Offloading (VEO) を使うことで,VH-VE 間の高速なデータ通信を実現できることがわかった.
出典:情報処理学会 電子図書館 著者:塩月 信智、江川 隆輔、滝沢 寛之
ACM:
外部サービス
クラウドサービス
2018/7/9より、世界初?FOCUS(計算科学振興財団)にてSX-Aurora TSUBASAのリソース提供が始まるみたいですね。
一時間500円という破格。。。
採用情報ページにSX-Aurora TSUBASAを掲載
NECプラットフォームズの新卒採用ページにプロジェクト事例として、SX-Aurora TSUBASAが載っていました。

私が担当したのは「ベクトルエンジンカード」の電源開発です。電源開発は、仕様検討→回路・基板設計→回路評価→装置組込み評価という手順で行います。仕様の決定及び部品の採用にあたっては社内外の人達と共同で行うのでコミュニケーション能力が不可欠です。
「SX-Aurora TSUBASA」は国内にとどまらず海外にも販売されており、開発に携わった製品が各分野の最先端で使われることに仕事のやりがいを感じています。

私が所属するグループでは「CPU開発」を担当しました。CPU開発では試作評価で重大な問題が見つかると仕様検討や設計段階まで戻り、CPUを再設計する必要があります。今回の開発では設計段階でFPGA(回路の書き換えが可能な集積回路)を利用した動作確認を十分に行ったことでCPUの品質を確保することができました。
SX-Aurora TSUBASAの開発に関わりたいかたは是非受けてみてたらいかがでしょうか。
その他
アーキテクチャ学講座 小林・佐藤研究室:SX-Aurora TSUBASA導入
すでにSX-Aurora TSUBASAが納品されているところもあるみたいですね。
SX-Aurora TSUBASA インストール方法
実際のSX-Aurora TSUBASAのインストール方法が記載されています。
公式マニュアルは情報が非常に多いのでこういう実際の記事は非常に参考になりますね。
SX-Aurora TSUBASA ソフトウェアアップデート方法
SX-Aurora TSUBASAのソフトウェアアップデートはかなり頻繁に行われています。
うまくアップデートできないとVEが見えなくなったりしたら大変ですので以下手順にそってアップデートしましょう。
SX-Aurora TSUBASA向けのデータ分析フレームワーク「frovedis」をOSSとして公開
SX-Aurora TSUBASA向けのデータ分析フレームワークをOSSとして公開しました。<https://t.co/3VgwyrqOq9> C++ w/ MPIで記述されたSpark likeなフレームワークで、x86上でも高速に動作します。Spark/Python用のラッパーもあります。ぜひお試し下さい。
— Takuya Araki (@takuya_araki) June 23, 2018
おまけ2
スラド:スパコンの性能向上でハリケーン予測の精度が大幅に向上
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)の現行はCRAYですが、興味深い投稿があったので抜粋。
https://www.ecmwf.int/en/computing/our-facilities/supercomputer
ベクトル型の優位点はベクトル演算命令じゃなくて、
ベクトル演算を生かし切るメモリ帯域でしょう。
SX-ACEで256GB/s、SX-Aurora TSUBASA だと 1.2TB/sもある。
京のSPARC 64 VIIIfxで64GB/s。その速度で、96GBとか積める。
GPUだとメモリ帯域はあるけどそんなに積めず、遅いPCI-Expressでの補給が頻繁にある。